強風直下の江ノ島で。

「えーのーしーまー!きたぁーーー!!」
と、このBLOGも1000個目の記事エントリーを遂げた訳ですが、にも関わらずいつも通りの湘南逍遥でございます。

今回の目的は、過去何度かご紹介しました「エノシマトレジャー」。既に初開催から14年目を迎え、この時期の江ノ島では定番のイベントとなっております。
しかしながら、今回ばかりはちょっと無視できない問題がひとつ……それは。
.


強風。
これだけの快晴にも関わらず、日頃は穏やかなはずの海が荒れまくり、砂浜からの砂塵が舞って霞がかかる有様。もしかして:春一番
当然高波のせいで磯歩きなど出来る状態にはなく、神姫ちゃん達を普通に立たせても当然のように倒れるばかり。外撮りするにはまさしく最悪のコンディションです。
これがFAガールやメガミなら、軽過ぎてお空に吹っ飛んでるところでしょう。
しかし当然、そんな程度でへこたれるようなナナと仲間達ではなく。



我が家からすれば「勝手知ったる場所」ですので、もはや謎解き自体はスナック感覚で逍遥そのものがメインになってきてますが、まことにもっていつも通りの仕様です。
でも……実は、先日来たばかりでもあったんですよな……前回の行き先、もうちょっと考えるべきでした(笑)

とはいえ。前回にない、この時期ならではの流れも。
江ノ島の頂点に近い亀ヶ岡広場では、もう河津桜が咲き始めてましたよ。

ともあれ、ミッション自体はものの1時間弱で難なくクリア。
かつてゴローちゃん(原作)も立ち寄った「中村屋羊羹店」にて風をしのぎつつ、名物・女夫饅頭を抹茶でいただきつつちょっとひとやすみします。
夕刻を待って、ライトアップイベント「湘南の宝石」が大詰めを迎えつつあるサムエル=コッキング苑へ。




過去何度か拝見しているウィンターチューリップに加え、今回訪問時は苑内随所に大型のクリスタルミラーオブジェが設置されていました。
11月末から2月中旬までにわたる開催期間の間、微妙に展示内容を変えているとの事ですが、納得。


そして。日没と共に、ライトアップ。








シーキャンドルのライトアップ自体は過去にもアップしてますので、今回はその周辺を中心に。


同じ場所、同じ面子で昼夜に分けて撮ってみました。
行列が出来るのはだんぜん夜の方ですが、昼もなかなか綺麗なものですね。

朝から夜まで強風に悩まされはしましたが、こんな感じでいってみました。
江ノ島全体が光り輝く「湘南の宝石」は18日まで。余裕のある方は、是非ご来訪のほどを。


強風。
これだけの快晴にも関わらず、日頃は穏やかなはずの海が荒れまくり、砂浜からの砂塵が舞って霞がかかる有様。
当然高波のせいで磯歩きなど出来る状態にはなく、神姫ちゃん達を普通に立たせても当然のように倒れるばかり。外撮りするにはまさしく最悪のコンディションです。
これがFAガールやメガミなら、軽過ぎてお空に吹っ飛んでるところでしょう。
しかし当然、そんな程度でへこたれるようなナナと仲間達ではなく。



我が家からすれば「勝手知ったる場所」ですので、もはや謎解き自体はスナック感覚で逍遥そのものがメインになってきてますが、まことにもっていつも通りの仕様です。
でも……実は、先日来たばかりでもあったんですよな……前回の行き先、もうちょっと考えるべきでした(笑)

とはいえ。前回にない、この時期ならではの流れも。
江ノ島の頂点に近い亀ヶ岡広場では、もう河津桜が咲き始めてましたよ。

ともあれ、ミッション自体はものの1時間弱で難なくクリア。
かつてゴローちゃん(原作)も立ち寄った「中村屋羊羹店」にて風をしのぎつつ、名物・女夫饅頭を抹茶でいただきつつちょっとひとやすみします。
夕刻を待って、ライトアップイベント「湘南の宝石」が大詰めを迎えつつあるサムエル=コッキング苑へ。




過去何度か拝見しているウィンターチューリップに加え、今回訪問時は苑内随所に大型のクリスタルミラーオブジェが設置されていました。
11月末から2月中旬までにわたる開催期間の間、微妙に展示内容を変えているとの事ですが、納得。


そして。日没と共に、ライトアップ。








シーキャンドルのライトアップ自体は過去にもアップしてますので、今回はその周辺を中心に。


同じ場所、同じ面子で昼夜に分けて撮ってみました。
行列が出来るのはだんぜん夜の方ですが、昼もなかなか綺麗なものですね。

朝から夜まで強風に悩まされはしましたが、こんな感じでいってみました。
江ノ島全体が光り輝く「湘南の宝石」は18日まで。余裕のある方は、是非ご来訪のほどを。
スポンサーサイト